概要
 食品などの乾燥剤として用いられるシリカゲルは、細孔を多数有する多孔質材料です。シリカゲルはA型とB型に大別され、それぞれ異なる吸湿特性をもっています。吸湿特性は多孔質構造に影響を受けるため、比表面積や細孔分布を解析することが重要となります。
 本技術資料では、吸湿性の異なるシリカゲルA型とB型の細孔分布を、2種類の手法(窒素吸着法と水銀圧入法)で比較した事例を紹介します。
窒素吸着法と水銀圧入法の違い
| 窒素吸着法 | 水銀圧入法 | |
| 装置 | BELSORP-mini II (マイクロトラック・ベル(株)製) | Poremaster GT-60 (Quantachrome社製) | 
| 測定範囲 (細孔径) | 0.4nm~2nm:マイクロポア解析 2nm~100nm:メソポア解析 ※解析理論が異なる | 4nm~950μm | 
| 前処理 | 真空下で加熱乾燥 | 真空下で乾燥 | 
| 試料セル | 1.8cm3(標準) 0.5cm3(小容量) | φ15mm×10mm又は20mm | 
| 得られる結果 | 比表面積、細孔分布、吸着特性 | 比表面積、細孔分布、空隙率 | 
| 特徴 | ナノレベルの細孔を評価 サンプル回収が可能 | 短時間で広範囲を測定可能 解析に仮定が少ない | 
| 注意点 | 解析理論に仮定が多い | サンプル回収ができない 高圧測定のため細孔がつぶれる可能性有 | 
| モデル図 (原理) | 
 真空下で徐々に窒素ガスを導入し、表面に吸着させる。細孔径によって異なる窒素分圧で凝縮する。 (凝縮する分圧 細孔径:小<細孔径:大) | 
 水銀は圧力をかけることで細孔内に侵入。 細孔径によって水銀を押込むのに必要な圧力が異なる。 (必要な圧力 細孔径:大<細孔径:小) | 
測定サンプル
シリカゲルA型 低湿度において湿気を吸着する力の強いもの
シリカゲルB型 高湿度において多量の湿気を吸い、吸着容量が大きいもの

測定結果
窒素吸着法
 試料の吸着等温線(吸着、脱着)を図1に示しました。A型は相対圧(p/p0)0.4までなだらかに立ち上がっていますが、B型は相対圧0.6~0.8で立ち上がっています。この結果から、A型はマイクロポア~メソポアを、B型はメソポアを持っていることがわかります。
 吸着等温線の吸着側の結果を用いて、細孔分布を解析しました(図2,3)。マイクロポアの解析ではA型で1.2nmピークがみられ、メソポアの解析では、A型は分布の一部が、B型は7nmにピークを持つ分布が得られました。(解析理論が異なっているため、グラフは重ならない)。この細孔分布の違いが、シリカゲルの吸湿性に影響を与えていると考えられます。

水銀圧入法
水銀圧入法による細孔分布の解析結果(図4)から、100nm以上には分布が無いことがわかります。100nm以下を拡大すると、窒素吸着法と同様に、A型はピークの裾が検出され、B型は10nm付近にピークを持つ分布であることが確認されました。窒素吸着法の結果と比較すると、サンプルによらず、細孔分布が広く、大きめに観測される傾向がありました。

 以上の結果から、A型は小さい細孔を有するため、低圧(低湿度)での吸着が可能であり、B型は大きい細孔を有するため、吸着容量が大きいと推察できます。このような細孔分布の測定から、構造と吸着特性の関係を把握することが出来ました。
 弊社では測定の目的(ナノオーダーの分布を見たい、広い範囲で測定したい、など)に応じて、これらの手法を使い分けることが可能です。

